~ バックナンバー(令和7年度/2025年度) ~
バックナンバー | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 |
2025.10.01
社会環境デザイン工学コースの3年生45名が、長崎県内の以下の3つの見学先を巡りました。
①本明川ダム建設現場/②西九州道佐世保4車線化工事現場/③佐世保中央公園
各見学先では、管理者の方々より工事の進捗状況や整備事業の方針・整備後の状況について、ご説明いただきました。
現場の実物に触れたり、管理者の方々との直接のやりとりしたりするなど、3年生にとって就職活動や研究活動への理解が深まるよい機会となったものと思われます。
2025.08.21
工学部が実施している「国際短期学生受入プログラム」の一環で、7/29~8/8までの約2週間にわたり、交流協定を結んでいる全北大学校の学生2名(Namhyeong Kim さん・Sunghun Parkさん)を社会環境デザイン工学コースならびに構造工学コースで受け入れました。
期間中は、コース担当教員による研究紹介、研究ゼミならびに学内外の研究活動へ参加していただきました。2人とも学部3年生ながら、先生方による専門的な話題提供や現場への引率などを通して、社会環境デザイン工学分野について関心を持っていただけた様子を伺えました。本学学生との交流も盛り上がったようで、全北大学校との今後の交流につながることが期待されます。
2025.07.03
2025年7月19日(土)にオープンキャンパスを開催します。
当コースでは、特色、社会との接点、講義内容、就職状況等の説明や4つの研究室からパネルや模型等を用いた実験の実演やシミュレーション実行の様子などを紹介します。
高校生の皆様のご参加を心よりお待ちしています。
オープンキャンパスの紹介ページ
https://www.cee.nagasaki-u.ac.jp/admission/open-campus/
2025.05.27
当コースでは、大学における教育・研究の面白さや奥深さを紹介するとともに、高校生の皆さんに多様な学習機会を提供するため、「出前講義」メニューを用意しています。高大連携事業の一環として位置付けている「出前講義」は、高校生を主たる対象者として実施しており、進路決定に大きく役立つものと思います。
今年度は、11名の教員で34テーマを用意しております。お申し込みは、12月初旬まで受け付けております。ご興味を持たれた方は、まずはお気軽に当コースまでお問い合わせください。
出前講義の紹介ページ
https://www.cee.nagasaki-u.ac.jp/admission/school-visit/
2025.05.27
2025年度版のCEE newsを発行しました。今回は4月に実施した「新入生オリエンテーション合宿」について掲載しています。
また、新入生の声も掲載していますので、進路を悩んでいる方の参考になればと思います。
パンフレット&NEWSダウンロード
https://www.cee.nagasaki-u.ac.jp/admission/download/
2025.04.28
4月25~26日の2日間、新入生オリエンテーション合宿をあぐりの丘高原ホテルで実施しました。
初日は、先輩学生である大学院生から大学生活に関するガイダンスがあった後、教職員や大学院生も一緒に、会話を楽しみながら美味しい食事を満喫しました。翌日は、ワールドカフェ方式(※)のワークショップをとおして、新入生同士の親睦を深め、大学生活の抱負を語り合いました。これからの学生生活が実りあるものになるように、教職員一丸となって新入生をサポートしていきます。
※ワールドカフェ:複数のグループをつくって行う会議形式。参加者が移動しながらグループメンバーを入れ替えて、共通のテーマについて自由でオープンな対話を繰り返すことで「気づき」が得られる
2025.04.02
社会環境デザイン工学コースに、新入生47名が入学しました。
厳しい受験戦争を勝ち抜いて入学した皆さんは、大学生活に大きな夢を描いていると思います。皆さんが、これからの4年間、新しい仲間と助け合い、お互いに切磋琢磨し、成長することを祈念しています。
バックナンバー | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 |