社会環境デザイン工学。
それは、社会と人間、そして自然を相手に、安全で豊かなまちづくりをデザインしていくことです。道路、鉄道、橋、空港、港、そして上下水道やガス、電気、通信などは、私たちの生活にとって大切な社会基盤施設です。当コースでは、それらを計画・設計・施工・維持管理することができる人材を育成します。
令和2年度までの入学者に適用される学習・教育目標は こちら から閲覧できます。
社会環境デザイン工学コースの【学習・教育到達目標(令和3年度入学者から適用)】は次のとおりです。 | 《 主な授業科目 》 | |
---|---|---|
![]() |
人文・社会科学、人間科学および自然科学などに関する幅広い教養を身につけるとともに、いかなるときでも物事を多面的な視点から把握し分析する能力を身につける。 | 初年次セミナー 人文・社会科学関連科目 / 人間科学関連科目 自然科学関連科目 |
![]() |
土木事業が社会や自然に及ぼす影響・効果を十分に理解し、同時に土木技術者としての責任感と倫理的判断能力を身につける。 | 工学倫理 / 安全工学 / 経営管理 / 産業経済学 学外実習及び見学 / 土木技術の歴史 環境計画学 / 建設マネジメント / 環境生態学 数値流出解析 / 環境修復学 / 環境計量学 |
![]() |
工学および土木工学の基礎となる数学、物理学および自然科学に関する知識を習得し、それらを応用する能力を身につける。 | 微分積分学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / 線形代数学Ⅰ / 応用数学A・B 基礎物理A・B・C / 確率/ 統計 基礎化学 / 生命科学 / 情報科学概論 基礎実験 / 連続体力学入門 / 計画学数理 |
![]() |
土木工学の主要分野に関する基礎的な知識を習得し、それらを実務に応用する能力を身につける。さらに、測量・構造・土質・水理・計画分野の実験・演習・実習を計画・遂行し、データを理論的に解析して工学的に考察する能力を身につける。 | 社会環境デザイン製図 / コンクリート構造工学 構造力学Ⅰ・Ⅱ / 地盤力学Ⅰ・Ⅱ / 水理学Ⅰ・Ⅱ 測量学 / 測量学実習 / 都市・交通計画 水圏工学 / 防災工学 / 土木技術の歴史 社会環境デザイン工学実験・演習A・B 数値構造解析 / 数値流出解析 / 環境修復学 |
![]() |
インターネット、Emailによる情報通信、パソコンを用いたデータ処理など情報技術を使いこなせることを基本とし、さらに空間情報処理システム、シミュレーション解析システムなどを問題解決に利用する能力を身につける。 | 情報基礎 / コンピュータ情報処理 卒業研究 / 空間情報処理学 数値構造解析 / 数値流出解析 |
![]() |
習得した基礎知識や専門的な技術・情報を駆使して、実際的課題を解決するためのデザイン能力を身につける。 | プロジェクト演習Ⅱ・Ⅲ / 卒業研究 測量学実習 / キャリアセミナー 環境地質学 / 地圏環境工学 / 景観デザイン 数値構造解析 / 数値流出解析 |
![]() |
自分の考えを論理的にまとめるとともに、日本語で正確にわかりやすく説明し、討議する能力を身につける。さらに、国際人として英語を用いてコミュニケーションするための基礎的能力を身につける。 | プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / キャリアセミナー 卒業研究 / 技術英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ 総合英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / 初習外国語Ⅰ・Ⅱ |
![]() |
インターンシップやキャリアセミナーをはじめとする実験・実習科目を通して、土木技術者が経験する実務的問題を的確に把握するための基礎的能力を身につけ、さらに、制約条件および進捗状況に配慮しながら問題解決を図る実務遂行のための基礎的能力を身につける。また、実務遂行のための個々の役割を的確に判断し、周囲と協調して行動できる能力を身につける。 | キャリアセミナー / 学外実習及び見学 プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 構造力学Ⅰ・Ⅱ / 地盤力学Ⅰ・Ⅱ / 水理学Ⅰ・Ⅱ 測量学実習 / 建設マネジメント |
![]() |
新しい土木工学の周辺分野に積極的に取り組み、生涯にわたって知識・技術を向上させていく自己研鑽能力を身につける。 | 学外実習及び見学 / 卒業研究 地圏環境工学 / 維持管理工学 環境修復学 / 環境計量学 |