「環境計画研究室」では、リモートセンシングや土地利用変化に関連するテーマ、水文学を基本とした水災害や水資源に関連するテーマ、地域まちづくりや都市政策・歴史に関連するテーマ、の大きく3つの分野で研究を行なっています。詳しくは、それぞれの研究紹介をご覧ください。
専門分野:水文学、
リモートセンシング
出身地:広島
出身大学:東京大学
「水文学」を基本として、水災害や水資源に関連する諸問題に取り組んでいます。人工衛星に搭載されたセンサを使って雨や洪水氾濫を観測するリモートセンシングの研究をしています。周波数の異なる2つのレーダを組み合わせて雨の3次元構造を明らかにしたり、複数のマイクロ波放射計を用いて世界中の洪水の発生を迅速にとらえるシステムの開発を行っています。また、気候変動予測シミュレーションや降水レーダの観測などを利用して、ハザードマップや災害避難情報の改善など、防災力を向上させることを目的とした研究を行っているほか、国際共同研究として、チャオプラヤ川を対象とした研究をタイの大学と行っています。
専門分野:水文学、
リモートセンシング、
土地利用変化
出身地:名古屋
出身大学:三重大学
人間活動の変化による水利用の変化など地球環境への影響を評価する研究を行っています。土地利用変化やその周辺環境について、衛星リモートセンシングや観測により実態を把握し、数値モデルシミュレーションにより気候変動や土地利用変化による水文環境の評価を全球・日本・アマゾンなどのスケールで行っています。また、気温上昇による極端降水への影響などの災害対策に関連する研究や気候変動影響及び適応評価のための社会経済シナリオ構築など日本の気候変動対策へ資する研究も行っており、複数の大学・研究機関と共同で実施しています。
専門分野:景観学、
都市形成史
出身地:福岡
出身大学:九州大学
「景観」を切り口に、地域のまちづくりから都市の政策論まで、幅広く研究や実践を行なっています。地域の有する景観の価値をフィールドワークやヒアリングなどを通じて顕在化し、行政と連携しながら景観形成や保全について取り組んでいます。具体的には、長崎県波佐見町における文化的景観にかかわる調査や、都市内の街区公園の再編にかかわる研究を長崎市と共同で行なっています。一方で、都市の成り立ちや計画の変遷を扱う研究も行なっており、公文書や歴史資料に触れる機会が多くあります。また、都市における公共空間の質を高めていくための方策や、都市計画や諸制度等を対象とした実践的な検討も行なっています。