公益社団法人 地盤工学会九州支部 長崎地区活動
                    長崎地盤研究会
                  SOCIETY FOR NAGASAKI GEOTECHNICAL RESEARCH

 

過去の活動記録


           

開催日

講師

講義題目

会場

参加
者数

 

氏名

所属

 

141

R7.4.11

矢田 純

株式会社カミナガ 調査設計部

本明川ダム貯水池周辺斜面における地すべり等精査

長崎大学文教キャンパス・Teamsオンライン会場

59

 

前川 和彦

中日本高速道路(株)技術本部 高度技術推進部

高速道路の供用トンネルにおける変状対策設計手法に関する研究

 

140

R6.12.6

野口 明

KJS協会 技術委員・弘和産業(株)

従来のグラウンドアンカーの問題点と対策及び最新のグラウンドアンカー技術について

長崎大学文教キャンパス・Zoomオンライン会場

53

 

橋口 茂

長崎県長崎振興局建設部河川課

気候変動の適応に向けた浦上川における「流域治水」の方向性

~浦上ダム再生の実施方法を含めて~

 

現場見学会

R6.10.18

<見 学 先>

SIP新技術(傾斜センサによる斜面変状計測)試行フィールド(佐世保市柚木元町)

②高野地区地すべり対策事業施工現場(松浦市)

長崎県

20

 

139

R6.8.9

河内 弘次

株式会社 昭和ボーリング

熱水変質帯における調査事例

佐世保市労働福祉センター

58

 

深田 拓真

株式会社 アールデ

初めて関わった地盤調査における火砕流堆積物の発見

 

松尾 遼

日本地研 株式会社

崩壊斜面内部の地すべり調査事例

 

藤谷 久

中央開発 株式会社

リアルタイムモニタリングによるIoT傾斜センサーで検知した盛土崩壊事例

 

室原 正洋

長崎県 土木部 盛土対策室

盛土規制法の概要について

 

138

R6.6.14

内野 隆文

長崎大学大学院 工学研究科

グラウンドアンカー工設計τの決定方法に関する研究中間報告

長崎大学文教キャンパス・Zoomオンライン会場

66

 

西尾 信行

矢作建設工業株式会社

地山補強土PANWALL(パンウォール)工法の概要と適用事例の紹介

 

137

R6,4,12

川端 良一

国土交通省九州地方整備局 防災室

令和6年能登半島地震での九州地方整備局の対応

長崎大学文教キャンパス・Zoomオンライン会場

79

 

小野 藍生

応用地質株式会社 防災・インフラ事業部

炭鉱の坑道跡を利用したCCUSの取組み

 

136

R5.12.8.

宮本 光隆

遠藤 雄一朗

深野 雅治

アイ総合技術㈱

雲仙温泉街斜面災害復旧事業の調査~設計業務について

長崎大学文教キャンパス・Zoomオンライン会場

83

 

澁谷 奨

㈱地圏総合コンサルタント

布田川断層の運動履歴および破砕帯が地下水流動に及ぼす影響の解明に関する研究

 

現場見学会

R5.10.20

<見 学 先>

主要地方道長崎南環状線道路改良工事建設現場((仮称)江川トンネル)

長崎市恐竜博物館

長崎県

16

 

135

R5.8.10

小野 義紘

㈱アールデ

山地渓流における河床堆積厚の想定について

佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」研修室2

79

 

諸橋 栄一

㈱昭和ボーリング

上吉田地区災害の復旧状況

 

佐々木 泰介

日本地研㈱ 調査解析部

火山灰土の再液状化挙動に関する基礎的研究

 

山下 愛美

扇精光コンサルタンツ㈱ まちづくり事業部

熊本城復興プロジェクトにかかる取り組み

 

大坪 晋三

㈱計測技研

計測と解析のコラボレーション

 

西山 勝一

山見 ゆかり

㈱アールデ

白石地区山腹岩盤崩壊と地すべり

 

134

R5.6.9

尾高 潤一郎

基礎地盤コンサルタンツ株式会社 技術本部

地盤情報の3D化とその活用 -BIM/CIM原則時代を迎えて-

長崎大学文教キャンパス・Zoomオンライン会場

85

 

末次 大輔

宮崎大学 工学教育研究部

熊本地震による被災構造物の復旧の現状と課題

 

133

R5.4.14

中川 啓

長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科

硝酸性窒素汚染とその原因評価方法

長崎大学文教キャンパス・Zoomオンライン会場

67

 

阪口 治

㈱鴻池組 技術本部

切羽前方探査データの分析に基づく地山判定に関する研究

 

132

R4.12.9

吉川 沙耶花

長崎大学大学院 工学研究科

不足する水資源と暴れる水

長崎大学文教キャンパス・Zoomオンライン会場

58

 

青柳 貢司

前田建設工業㈱

既設トンネルの路盤変状および対策工について

 

131

R4.8.5

令和3年豪雨災害調査報告会

佐世保ワシントンホテル・Zoomオンライン会場

103

 

中村 了悟

長崎県土木部砂防課

令和3年8月豪雨災害の県内概況

 

森下 景正

㈱アース

南島原市南有馬町大抜地区の地すべり

 

古江 雅和

㈱アサヒコンサル

大野地区の道路盛土法面崩壊及び地すべり

 

永田 和久

藤永地建㈱

東彼杵郡波佐見町大鬼木地区の農地地すべり

 

高山 光世

アイ総合技術㈱

雲仙温泉街の温泉地すべり

 

河内 弘次

㈱昭和ボーリング

県道扇山公園線にて生じた地すべり

 

山見 高司

㈱アールデ

佐世保市針尾西町口木崎地区地すべり

 

福田 慶次郎

大栄開発㈱

佐世保市針尾東町の地すべり

 

130

R4.6.10

平岡 透

長崎県立大学 情報システム学部

地理空間情報を用いた地域防災および環境データ分析

長崎大学文教キャンパス・Zoomオンライン会場

77

 

橋口 茂

長崎県 長崎振興局

長崎大水害から40年 河川災害対策の現状と地域での活動事例

 

129

R4.4.15

岩永 正幸

長崎県 長崎振興局

点群データを活用した3次元GISシステムの開発

長崎大学文教キャンパス・Zoomオンライン会場

75

 

大関 誠

富士フイルム株式会社 画像技術センター

AI技術の最新動向と土木分野における活用事例の紹介

 

128

R3.12.10

山口 明子

西日本高速道路㈱

トンネル路盤下ロックボルト工による路面隆起抑制効果及びその後の計測結果について

Zoomオンライン会場

55

 

坂口 大作

長崎大学大学院

海洋エネルギー開発における人工知能を用いた自動最適化機械設計システム

 

現場見学会

R3.10.29

<見 学 先>

西九州自動車道 

天神山トンネルⅡ期線建設現場・弓張トンネルⅡ期線建設現場

長崎県

15

 

127

R3.8.6

山下 武志

日本地研株式会社

UAV(無人航空機)を利用したのり面観察事例の紹介

Zoomオンライン会場

78

 

川島 康誠

長崎大学大学院

振動特性による斜面上転石の危険性評価に関する研究

 

山口 晃佑

長崎大学大学院

被災城郭石垣の変状評価と動的挙動の再現実験に関する研究

 

安田 進

東京電機大学 総合研究所

2016年熊本地震により阿蘇谷で発生した帯状陥没の調査

 

126

R3.6.11

松原 仁

琉球大学工学部

微生物を用いた地盤修復技術とシミュレーション

Zoomオンライン会場

72

 

城下伸生

PAL構造 土木技術部

西海橋の長寿命化に向けて

 

125

R3.4.9

杉本 知史

長崎大学大学院

令和2年7月の豪雨にともなう斜面災害について

Zoomオンライン会場

71

 

石橋 知也

長崎大学大学院

今,「景観を考える」ということ

 

124

R2.12.11

西川 貴文

長崎大学大学院

“長崎メソッド”(長崎におけるインフラ維持管理のしくみ)の海外展開

Zoomオンライン会場

52

 

村上 哲

福岡大学

令和27月豪雨による福岡県内の斜面災害とその特徴

 

123

R2.8.21

浜崎 智洋

西日本高速道路株式会社

長崎自動車道武雄JCTのり面災害について

Zoomオンライン会場

54

 

押川 英夫

佐賀大学

最近の北部九州の災害とダムによる治水適応策

 

122

R1.12.13

内野 隆文

㈱カミナガ

木浦原地区地すべりの状況と対策工の進捗について

長崎大学文教キャンパス

25

 

田中 亘

長崎大学大学院 工学研究科

チャオプラヤ川中流域における氾濫原と魚類、治水の関係

 

121

R1.8.2

松下 弘樹

前田建設工業()

付加体におけるトンネル掘削施工事例

長崎大学文教キャンパス

58

 

黒木 文隆

株式会社長崎地研

水抜きボーリング保孔管の二重管式による集水効果事例

 

荒木 郷士

日本地研株式会社

GISを活用した調査・維持管理計画の「見える化」と事例の紹介

 

生野 彰

藤永地研株式会社

被災を受けた補強土壁工の健全度判定と今後の維持管理の動向

 

前川 和弘

株式会社高速道路総合研究所

高速道路におけるトンネルのリニューアルプロジェクトについて

 

120

R1.6.14

藤谷 久

中央開発株式会社

傾斜センサーを利用した被災斜面の遠隔自動監視事例

佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」 

38

 

鈴木 誠二

長崎大学 准教授

科学者から見た環境問題

 

119

H31.4.12

平川 泰之

アジア航空株式会社

地盤変動や斜面災害における航空レーザ計測の活用

長崎大学文教キャンパス

67

 

山中 稔

香川大学 教授

熊本城と丸亀城における城郭石垣の被災要因と維持管理に向けた調査研究

 

118

H30.12.7

佐藤 秀文

平成地研

平成304月耶馬渓町の無降水時に発生した斜面崩壊と西九州道(唐津-北波多IC)で実施したのり面対策

長崎大学文教キャンパス 工学部1号館 3番講義室

32

 

後藤 惠之輔

長崎大学名誉教授

防災に携わってきた私の半世紀

 

117

H30.8.10

松尾 亮

株式会社測量技研

山岳トンネルの施工中の切羽前方と近接施工の維持管理

長崎大学文教キャンパス

45

 

尾方 裕介

日本地研株式会社

荘瞥沈下形に作用する負の摩擦力低減対策(スライド機構)の紹介

 

岩永 正幸

長崎県長崎振興局

土砂災害防止のためのソフト対策~50年に1度の豪雨でも死者を出さない施策とは~

 

犬尾 智樹

長崎大学大学院

急傾斜地防災のためのデータベース構築と安定性評価への適用

 

安福 規之

九州大学大学院 教授

近年の集中豪雨による地盤災害とその教訓

 

116

H30.6.5

谷口 徹也

西日本高速道路エンジニアリング九州株式会社

道路トンネル維持管理への取組の一事例~復興の振動特性に着目した健全度診断の試み

佐世保市男女共同参画センター「スピカ」

46

 

壇 誠

豊福設計株式会社

私が携わった河川・砂防事業について

 

115

H30.4.13.

村上 哲

福岡大学工学部

平成297月九州北部豪雨による地盤災害

長崎大学文教キャンパス

65

 

古賀 忠直

国土交通省 九州整備局 長崎河川国道事務局

九州豪雨から考える,これからの気象
~九州北部豪雨はなぜ起きたのか?~

 

114

H29.12.1

西村 和夫

首都大学東京 
都市環境学部

最近の陥没事故に思うこと

長崎大学文教キャンパス

33

 

嘉村 哲也

熊本城調査研究センター 文化財保護主事

熊本城の地震被害と復旧

 

現場見学会

H29.10.13

<見学先>
立岩地区地すべり対策トンネル建設現場(松浦市)
里地区地すべり対策抑止杭工建設現場(松浦市)

長崎県

19

 

113

H29.8.4

三浦 哲彦

軟弱地盤研究所

有明海岸沿岸道路~芦刈南IC付近における盛土崩壊の原因について

佐世保市
中央公民館
講堂

83

 

福岡 仁

朝日テクノ㈱

木杭-緩衝層システムの沈下低減効果に関する実証試験結果について

 

喜連川 聴容

公益財団法人 佐賀県建設技術支援機構 技術部

有明沿岸道路(佐賀福富道路)におけるボックスカルバートの変状事例と対策

 

河野 隆重

㈱河野技術調査

九州北西部における中新世野島層群の分布の再検討(特に,松浦~唐津市における分布の再検討)

 

川内 昌史

㈱昭和ボーリング

道路造成切土に伴い発生した地すべりの応急処置

 

遠藤 雄一郎

藤永地建㈱

平戸市生月町里堺目地区地すべり防止区域内における斜面対策について

 

宮本 光隆

アイ総合技術㈱

佐世保市新行江町における熊本地震後の農道災害(法面崩壊)について

 

112

H29.6.9


土門 剛

首都大学東京大学院 助教

ベアリングプレートによる支保内圧効果とそれに基づくロックボルトの簡易設計法

長崎大学文教キャンパス

45

 

馬見塚 昭吾

長崎市出島復元整備局 室長

出島復元整備事業~つながる出島~

 

111

H29.4.14

中川 啓

長崎大学大学院 
水産・環境科学総合研究科 教授

島原市における地下水汚染の現状

長崎大学文教キャンパス

40

 

松永 昭吾

㈱共同技術コンサルタント 福岡支店長

熊本地震に学ぶインフラ整備

 

110

H28.12.16

北沢 剛

前田建設工業㈱

性状変化が激しい泥岩に対する前方探査による事前評価とその掘削-九州新幹線(西九州)俵坂トンネル(西)他工事-

長崎大学文教キャンパス

48

 

上村 正人

前田建設工業㈱

無導坑方式めがねトンネル工法の概要

 

原 秀利

前田建設工業㈱

トンネル覆工技術の変遷 -覆工の課題・マルチ工法・HDL工法について-

 

杉本 知史

地盤工学会平成28年度熊本地震災害調査団 歴史遺産関連班主査

平成28年熊本地震にともなう熊本城の被災調査に関する報告

 

現場見学会

H28.11.17

〈見学先〉
九州新幹線西九州ルート 新長崎トンネル(西工区)(長崎市坂本町)
同 俵坂トンネル(西工区)坑口斜面対策工現場・三ノ瀬トンネル(東彼杵町)

長崎県

25

 

〈見学内容〉
九州新幹線西九州ルート 新長崎トンネル(西工区)では,新幹線建設工事の全体概要ならびに工事現況を,工事事務所長より説明を受け,坑内の見学を行いました.
また,同 俵坂トンネル(西工区)坑口斜面対策工現場・三ノ瀬トンネル(東彼杵町)では,坑口上部の岩盤斜面の崩壊対策工事や地すべり対策工事について,現場担当の方々より説明を受け,見学を行いました.

 

109

H28.8.26

 〈大会次第〉
 13:3013:50 開会・長崎地盤研究会会長ならびに来賓の方々のご紹介・
          ご挨拶
 13:5014:50 講演①「長崎県の活断層と地震活動」
          長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科
          准教授 馬越 孝道 先生
 15:1016:40 講演②「平成28年熊本地震における地盤関連災害の事例と
       その検証~地盤工学会熊本地震地盤災害調査団の中間報告~
          佐賀大学 低平地沿岸海域研究センター
                   准教授 末次 大輔 先生
          日本地研株式会社 調査解析部
                      部長 甲木 善徳 様
 16:5017:20 講師を交えた質疑ならびに討論
 17:2017:30 同会副会長のご挨拶 閉会
 18:0020:00 懇親会

長崎市立図書館 多目的ホール

134

 

108

H28.6.16

 <講演題目>
 地盤工学会熊本地震災害調査団 調査報告
 斜面災害―大嶺 聖(長崎大学大学院)
 河川堤防―内野 隆文(㈱カミナガ)
 土構造物―杉本 知史(長崎大学大学院)

長崎大学文教キャンパス

70

 

107

H28.4.8

寺中 孝

長崎県土木部 砂防課 砂防計画班

長崎県の土砂災害防止対策の現状と今後の取り組みについて

長崎大学文教キャンパス

54

 

江崎 哲郎

九州大学名誉教授

「明治日本の産業革命遺産」に関する地下開発の技術

 

106

H28.12.11

田口 修

日本地研㈱ 調査解析部

建設事業における地質技術者の立場と役割

長崎大学文教キャンパス

25

 

山戸 隆秀

西日本高速道路㈱ 九州支社

日本初期の隧道~角倉一族の菖蒲谷隧道

 

現場見学会

H27.10.9

<見学箇所>
国道499号線岳路拡幅工事現場(長崎市蚊焼町)
九州新幹線西九州ルート遺跡発掘現場(大村市沖田町)

長崎県

16

 

<見学内容>
国道499号線岳路拡幅工事現場では,テールアルメを用いた補強土壁工法について,長崎振興局の担当者の方々より説明を受け,見学を行いました.
また,九州新幹線西九州ルート遺跡発掘現場では,新幹線車両基地建設予定地に位置する竹松遺跡の発掘調査について,長崎県教育庁の方より現場説明を受け,見学を行いました.

 

105

H27.8.28

大串 翔一朗

㈱カミナガ

設計前アンカー基本試験の有効性について

長崎大学文教キャンパス

43

 

高田 英典

㈱不動テトラ

長崎新県庁舎整備に伴う液状化対策工事について

 

永岡 修一

(一財)日本環境衛生センター

表面波探査および常時微動測定を用いた廃棄物埋立地盤における廃棄物層厚推定

 

川畑 敏則

長崎県教育庁 新幹線文化財調査事務所

大村市竹松の歴史 ―発掘調査で分かってきた郡川流域のむかしのようす―

 

104

H27.6.12

瀬戸 心太

長崎大学大学院准教授

衛星観測を活用した水災害の早期警戒システムの構築に向けて

佐世保市中央公民館 講堂

32

 

武内 浩一

長崎県窯業技術センター主任研究員

長崎県の窯業―その歴史と原料と技術―

 

103

H27.4.10

和田 弘

株式会社エスイー

法面工の設計・施行・維持管理について

長崎大学文教キャンパス

41

 

園田 直志

㈲吉川土木コンサルタント

台湾に学ぶ豪雨災害と土木史 ほか

 

102

H26.12.12

青山 清道

NPO法人にいがたNGOネットワーク理事,元新潟大学教授

新潟地震・新潟県中越地震・新潟県中越沖地震からの教訓 ~現場100回,人との出会いを大切に~

長崎大学文教キャンパス

22

 

後藤 恵之輔

長崎大学名誉教授

平成26(2014)大災害を診る ~広島土砂災害と御嶽山噴火災害~

 

現場見学会・講演会

H26.11.21
   ~22

<見学先>
九州新幹線西九州ルート 新長崎トンネル建設工事現場(東工区)
端島(軍艦島

長崎県

24

 

松田 浩

長崎大学大学院 教授(長崎大学インフラ長寿命化センター センター長)

端島(軍艦島)遺構状況記録調査報告

 

101

H26.10.10

内田 均

国土交通省九州地方整備局長崎河川国道事務所調査第二課

西九州自動車道等に関する最近の話題

佐世保市立澄地区公民館第1講座室

27

 

松尾 稔

松尾技術士事務所 所長

海外プロジェクトで社員の安全は守れるか

 

100

H26.8.29

井口 俊夫

()情報通信研究機構 電磁波計測研究所・研究所長

電子走査レーダによる降水観測

長崎西彼農協ビル4F大会議室

103

 

矢田 純

株式会社カミナガ 技術部

長崎県における地すべり防止施設の現状と維持管理上の課題

 

古賀 脩一朗

株式会社長崎地研

拡散レーザーを用いた地すべり変位計測の可能性

 

荒木 郷士

日本地研 ()

九州内の道路で発生した被災履歴の事例分析

 

吉村 辰朗

復建調査設計株式会社九州支社

今まで探知されなかった断層・破砕帯をγ線で診る

 

浅地 伸威

大栄開発株式会社

開口節理の発達する硬質岩盤の地質調査と法面保護工について

 

浜崎 政則

基礎地盤コンサルタンツ株式会社 九州支社 設計部

編圧による変状トンネルの補強対策検討事例

 

野口 真作

扇精光コンサルタンツ株式会社

道路インフラの維持管理委託業務に関する取組み

 

松尾 陽介

藤永地研() 技術部

電磁波レーダ探査による木材内部の健全度非破壊調査の有効性について

 

喜連川 聰容

(公財)佐賀県建設技術支援機構

木材利用研究会(佐賀)の活動紹介と木杭を用いたパイルド・ラフト基礎の設計手法

 

佐々木 仁

佐賀大学大学院 工学系研究科都市工学専攻博士前期課程

軟弱粘土地盤における丸太筏-列杭複合基礎の構築方法と補強効果に関する基礎的検討

 

99

H26.6.13

石藏 良平

九州大学大学院工学研究院・助教

軟弱地盤の非着底技術について~設計パラメータの決定方法を考える~

佐賀大学理工学部6号館2階多目的セミナー室

35

 

大嶺 聖

長崎大学大学院工学研究科・教授

地球温暖化における地球環境問題とその適応策‐土壌改善から軟弱地盤改良まで‐

 

98

H26.4.11

石原 与四郎

福岡大学理学部助教

地盤情報データベースを利用した三次元地質・地盤モデルの作成とその活用例

長崎大学文教キャンパス サイエンス&テクノラボ棟 セミナー室1

21

 

今村 洋一

長崎大学大学院
工学研究科准教授

全国の花街(かがい)と長崎丸山

 

97

H25.12.13

松尾 晴彦

長崎県土木部砂防課
保全班課長補佐

土砂災害から身を守るためには

長崎大学文教キャンパス サイエンス&テクノラボ棟 セミナー室1

21

 

後藤 恵之輔

長崎大学名誉教授

日本の近代化を支えた知られざる人々

 

現場見学会

H.25.11.8

<見学先>
柳原地区地すべり復旧工事現場(福岡県八女市星野村)
田代地区地すべり復旧工事現場(福岡県八女市黒木町)

福岡県

19

 

96

H.25.10.4

柳田 裕三

佐世保市教育委員会 社会教育課 主任主事

佐世保の洞窟遺跡群~福井洞窟の発掘調査速報~

佐世保市立山澄地区公民館第1講座室

30

 

三浦 哲彦

佐賀大学名誉教授

有明海海岸道路の設計施工

 

95

H.25.8.23

山田 猛

扇精光㈱ 設計調査部 係長

道路インフラストラックの点検及び維持管理について

長崎大学文教キャンパス 総合教育研究棟
109
108番講義室

39

 

鄭 聖也

㈱カミナガ

国道251号線沿い飯盛地すべりについて

 

坂本 建一

大栄開発㈱ 業務部 係長

一般剣道深堀三和線地すべり災害について

 

大田 由紀

長崎女性史研究会

二つの長崎ぶらぶら節

 

94

H.25.6.14

杉本 伸一

雲仙岳災害記念館 副館長

記念館の果たす役割と未来に向けて

雲仙岳災害記念館 セミナー室

26

 

杉山 光徳

国土交通省九州地方整備局雲仙復興事務所 砂防課 課長

雲仙岳平成新山周辺岩塊の評価監視について

 

93

H25.4.12

矢ヶ部 秀美

()ダイヤコンサルタント 西日本事業本部 技師長

九州における活断層へのアプローチ -九州地盤情報共有データベースの活用から-

長崎大学文教キャンパス サイエンス&テクノラボ棟 セミナー室2

37

 

宮川 英樹

長崎大学大学院 工学研究科 准教授

アジアを取り巻く水資源・環境 -日本の貢献とは-

 

92

H24.12.14

大嶺 聖

長崎大学大学院 工学研究科 教授

廃棄物の地盤工学的有効利用 -不法投棄地盤や東日本大震災における調査事例-

長崎大学文教キャンパス 工学部1号館 3番講義室

29

 

渡辺 祐介

長崎大学大学院 工学研究科 インフラ長寿命化センター 産学官連携研究員

長崎大学インフラ長寿命化センターの活動紹介

 

現場見学会

H24.11.16

<見学先>
国道251号線沿い飯盛地すべり対策現場
愛野森山バイパス盛土建設現場
諫早外環状線トンネル建設現場

長崎県

22

 

91

H24.10.12

酒匂一成

鹿児島大学大学院 助教

降雨時の表層滑り型崩壊に対する斜面モニタリング

長崎大学文教キャンパス
総合教育研究棟 2F 多目的ホール

28

 

杉本伸一

5回ジオパーク国際ユネスコ会議事務局

ジオパーク国際会議への道

 

90

H24.8.17

久保竜誠

㈱ジオックス 課長

平成23年台風12号による紀伊半島の災害状況報告

長崎大学文教キャンパス
総合教育研究棟 2F 多目的ホール

32

 

中村仁勇

大栄開発㈱ 技術部主任

赤外線影像法による吹きつけ法面の健全度評価

 

東幸宏

長崎大学大学院 工学研究科 博士工期課程

トンネル覆工の健全度評価と維持管理

 

久原俊之

㈱久原水産研究所 代表取締役・水産部門技術士

長崎県内産栽培マコンブの有効利用について

 

89

H24.6.29

横谷直道

株式会社福山コンサルタント

委員会報告

佐世保商工会議所 会議室

118

 

陳光斉

九州大学

斜面災害ハザードマップおよびリスクマップ

 

ハザードマップ作成に関する最前線

 

北園芳人

熊本大学

航空・衛星写真による斜面崩壊箇所抽出技術

 

周国云

西日本工業大学

ハザードマップ作成手法

 

土砂災害警戒区域での原位置調査事例

 

荒牧憲隆

崇城大学

警戒区域ランキング法

 

佐藤秀文

日本地研株式会社

表面波探査技術

 

永川勝久

基礎地盤コンサルタンツ株式会社

各種サウンディング

 

地盤工学会九州支部長崎・佐賀地区講習会-斜面災害における予知と対策技術の最前線-と題して共同開催をしました。

 

88

H24.4.13

蒋 宇静

長崎大学大学院工学研究科教授・当会会長

集中豪雨による斜面崩壊の予測評価と対策について

長崎大学文教キャンパス
工学部1号館
5番講義室

24

 

原田 彰

国際技術コンサルタント㈱副社長・幕末佐賀研究会会員

アームストロング砲と佐賀藩~最新式の施条砲の秘密~

 

87

H23.12.9

高橋 和雄

長崎大学名誉教授

九州の豪雨災害から見た土砂災害のソフト対策の歩み・課題と地盤技術者に望むこと

長崎大学総合教育研究棟

27

 

後藤 惠之輔

長崎大学名誉教授

「出島」はなぜ世界遺産になり得なかったか~中島川変流工事とお雇い外国人技師デ・レーケ~

 

現場見学会

H23.10.28

<見学先>
天山地下発電所
九州新幹線西九州ルート
俵坂トンネル・彼杵トンネル建設現場

長崎県

22

 

86

H23.10.1

林 重徳

日本建設技術㈱ 技術戦略本部統括本部長、佐賀大学名誉教授・客員研究員

土木の復権と地盤技術の復興(Geotech. Renaissance)を!

長崎大学文教キャンパス 工学部1号館 2F 5番講義室

27

 

山口 敦子

長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科 教授

有明海の豊かな魚類相とその生態系について

 

85

H23.8.19

杉本 知史

長崎大学大学院工学研究科 助教

東日本大震災に関する2次調査報告

佐世保市男女共同参画推進センター「スピカ」第1研修室

19

 

鴨川 誠

前 名城大学 特認教授

生物多様性について

 

84

H23.6.10

末次 大輔

佐賀大学 低平地沿岸海域研究センター 准教授

東北地方太平洋沖地震による東北北部地域の被災状況について

長崎大学工学部1号館
5番講義室

42

 

山口 和登

長崎県技術司会 副会長

脊振山系 国際リニアコライダー計画

 

83

H23.4.8

中島 恭子

長崎大学大学院 生産科学研究科 博士後期課程

長崎大学附属図書館古写真コレクションの紹介と幕末・明治期の長崎

長崎大学工学部1号館 
6番講義室

27

 

ハザリカ ヘマンタ

持続可能な新地盤材料およびその活用事例

九州大学大学院 教授

 

82

H23.2.4

ランジャン クマール ダハール

ネパール国立トリブバン大学地質学科 講師

ネパールの文化と地盤災害

長崎大学総合教育研究棟

16

 

松本 直弥

㈲プラネット・エム 代表取締役

はやぶさと、あかつき

 

81

H22.12.10

酒井 恒明

鉄道建設・運輸施設整備支援機構 九州新幹線建設局 次長

九州新幹線西九州ルートの建設工事に関する現状

長崎大学総合教育研究棟

23

 

後藤 惠之輔

長崎大学名誉教授

日本の近代化と世界遺産

 

現場見学会

H22.10.15
   ~16

<見学先>
島原中央道路 眉山トンネル建設現場
雲仙市~南島原市 国道251号線沿い岩盤斜面
旧小浜鉄道跡

雲仙市

14

 

80

H22.8.6

山内 淑人

株式会社 地域地盤環境研究所 九州地盤環境研究所 所長

音響トモグラフィによる地盤の可視化

佐世保市山澄地区公民館

32

 

川内野 善治

ふるさと自然の会 副会長

土木工事と生態系への配慮

 

79

H22.6.11

有吉 正敏

長崎県県央振興局建設部道路第二課 課長

長崎県道路防災事業計画について

長崎大学総合教育研究棟

46

 

芝元 英一

日本貿易振興機構(JETRO)長崎貿易情報センター 所長

中央アジアの現状とロシア(ウズベキスタンを中心に)

 

78

H22.4.9

川内 清明

中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社経営企画課課長

高速道路の長期保全計画と保全点検について

長崎大学総合教育研究棟

35

 

副島 和明

長崎県教育庁佐世保文化調査事務所長

長崎県佐世保市門前遺跡~弥生時代の木組構造(木棺墓)~

 

77

H22.2.12

龍 博志

前田・西海・武藤特定建設工事共同体 本河内ダム作業所副所長

近代土木遺産に近接するダム・トンネル施工

長崎大学総合教育研究棟

12

 

野口 文雄

(株)西海建設 
 技術部長

人工海浜地における危機管理/発注者の目、民間企業から見た目

 

76

21.12.11

今西 肇

(株)テノックス九州
 技術顧問

「ところ変われば雪は砂」から「海外建設事故談義」まで

長崎大学総合教育研究棟

13

 

阿野 史子

NPO法人道守長崎理事長

「新たな公」と「道守活動」

 

現場見学会

21.10.30

<見学先>
都市計画道路浦上線建設現場
唐八景トンネル建設現場
伊王島大橋建設現場

長崎市

19

 

75

21.8.28

佐藤 秀文

日本地研株式会社
 技術部

光ファイバセンサによる斜面の多点変位計測技術

佐世保市山澄地区公民館

12

 

川久保 晶博

九十九島水族館 館長

西海パールシーリゾートの新しい水族館

 

74

H21.6.21

鬼塚 克忠 

日本建設技術株式会社 技術研究所 所長
佐賀大学名誉教授

弥生の土木技術の源流を中国に探る

長崎大学総合教育研究棟

21

 

松本 直弥 

㈲プラネット・エム 代表取締役

世界天文年と日食

 

73

H21.4.10

八村 智明

(財)日本環境衛生センター 西日本支局 事業企画部 副参事)

最終処分場のストックマネジメントと災害廃棄物

長崎大学

22

 

江本 昭彦

(三軌建設㈱ 相談役)

知られざるグラバーの実像

 

72

H21.2.13

坂本 麻衣子

長崎大学工学部
准教授

持続可能性と開発援助 -バングラデシュの飲料水ヒ素汚染問題を事例に-

長崎大学
全学教育研究棟

20

 

藤本 繁雄

西日本高速道路㈱九州支社延岡高速道路事務所所長

東九州自動車道の地質概要と変状対策

 

71

H20.12.12

蒋 宇静

長崎大学
工学部教授

中国四川大地震 調査報告

長崎大学

24

後藤 惠之輔

長崎大学
名誉教授

温暖化と食べられる野草

現場見学会

H20.11.21

<見学先>
有明海沿岸道路建設現場(佐賀県)での地盤改良工事の見学
JR
新博多駅建設現場の新駅舎建設工事の見学

佐賀県
佐賀市
JR
博多駅

12

 

70

H20.8.8

松田 浩

長崎大学
工学部

観光ナガサキを支える"道守"養成ユニット

長崎大学
全学教育研究棟

18

 

藤田 孝

インフラ長寿命化センター長
AEC
藤田代表

面白夫婦の世界6大陸の旅

 

69

H20.6.13

濱田 俊介

応用地質㈱九州支社ジオテクニカルセンター

長崎の地震防災 
~被害想定から揺れやすさマップまで~

佐世保市
山澄地区公民館

33

 

小川 幸男

佐世保市水道局 水源対策室

佐世保市の水道と渇水対策

 

68

H20.4.18

青島 寿雄

株式会社 西海建設 営業部長

温暖化における長崎港近郊での海底生物の状況

長崎大学
総合教育研究棟

32

 

アリダ
シュペーラー

鳥栖市役所 国際交流員

バッハの国からヤパンに来て~一ドイツ人女性の日本雑感~

 

67

H20.2.15

馬詰 祥代

株式会社計測技研 技術部

切羽観察結果に基づく鏡吹付けコンクリートの定量的な選定手法の検討

長崎大学
総合教育研究棟

18

 

後藤 惠之輔

長崎大学大学院 教授

イタリア世界遺産の旅から学ぶこと

 

66

H19.12.14

山中 稔

香川大学工学部安全システム建設工学科
准教授

2006年カナダ・バンクーバー生活と最近の研究内容について

長崎大学
総合教育研究棟

25

 

安河内 勢士

JETRO 長崎事務所長

イタリアの景観

 

現場見学会

H19.11.22

<見学先>
嘉瀬川・石井樋の整備公園見学
有明海沿岸道路・矢部川橋梁の上部工見学

佐賀県佐賀市
福岡県柳川市

11

 

65

H19.8.24

後藤 恵之輔

長崎大学大学院 生産科学研究科 教授

私のエジプト・トルコ旅日記~世界遺産ピラミッドからカッパドキアまで

長崎大学
総合教育研究棟

49

 

青山 清道

新潟大学 災害復興科学センター 教授

世界の自然災害について考えるーアフリカからカナダまでー

 

64(10周年記念)

H19.6.15

<特別講演会>
西野 賢治

佐世保市
副市長

社会資本整備の課題について
(土木技術者としてこれまでの経験を通じて感じたこと)

佐世保市
山澄地区
公民館
佐世保市
山澄地区公民館

50

 

<技術発表会>
出水 享
野田 明敏
山田 浩幸
山下 友美
眞弓 孝之
竹本 真士
田作 祐輔
諸石 幸輝
銭  永東
吉井 文郷
李  博
森  正



㈱計測リサーチコンサルタント
藤永地建㈱
㈱鴻池組
琉球大学
国土防災技術株式会社
長崎県
長崎大学
  〃
  〃
  〃
  〃
  〃

「小径ドリル孔を利用した棒形スキャナによるコンクリート構造物の内部検査技術の開発と実構造物における適用事例」

「竜門ダムで実施した岩盤除去のための調査と対策」

「山岳トンネルにおける切羽安定対策としての補助工法
中国・黄土高原寧夏南部の地すべり土のせん断強度特性」

「地すべりと間隙水圧
大規模地すべり地での浸透防止工の施工効果について」

「個別要素法解析を用いた貯水池周辺における岩盤斜面の安定性評価」

CVMを用いた近代化遺産「炭鉱遺産」の社会的価値の評価」

「中国のアスベスト問題
衛星画像で見る黄砂の飛散状況」

「接触領域のアルゴリズムを用いた岩盤不連続面における流体の流れの数的モデル化」

「地下街を利用する身体障害者が地震発生時に抱く不安について」

 

63

H19.4.13

清水 洋

九州大学教授 大学院理学研究院 附属地震火山観測研究センター

2005年福岡県西方沖地震の発生機構と将来の警固断層地震

長崎大学
総合教育研究棟

69

 

松田 幸三

毎日新聞 長崎支局長

新聞記者としての経験から語る本音

 

62

H19.2.16

松井謙二

()土木研究所技術推進本部 招聘研究員

欧州における基準・認証制度の最近の動向

長崎大学
総合教育研究棟

28

 

後藤恵之輔

長崎大学大学院 教授

私の山口県旅日記~萩の松下村塾から美祢の化石まで~

 

61

H18.12.8

坂本道徳

NPO法人「軍艦島を世界遺産にする会」会長

軍艦島を世界遺産への経緯と今後

長崎大学
総合教育研究棟

37

 

前田佳朗

長崎県土木事務所ダム室長

ダムの基礎岩盤について

 

現場見学会

H18.10.16

諫早干拓 見学(長崎県) 主に、干拓後の農地利用の状況を見学
諫早干拓 見学(国土交通省)

長崎県
諫早市

19

 

60

H18.8.4

吉井文郷

長崎大学大学院 生産科学研究科 院生

地盤工学会九州支部優良学生賞受賞報告 「地下空間活用例としての地下街の防災とバリアフリーに関する研究」

長崎大学
総合教育研究棟

39

 

肥後満朗

()間組 九州支店長

わが国初の全線無導坑めがねトンネルを住宅近接地に爆破工法で設計・施工

 

後藤惠之輔

長崎大学大学院 教授

20066月沖縄地すべり調査報告

 

59

H18.6.12

上田 静

長崎大学大学院 生産科学研究科 院生

地盤工学会九州支部優良学生賞受賞報告 「山岳部・都市域における防災機能向上のためのGISの適用に関する研究」
インド・ネパールに生活している人々について
長崎大学博士課程海洋実習の紹介と釜山新港の状況

佐世保市山澄地区公民館

22

 

迎 満康

元佐世保北高教員、山岳部顧問

インド・ネパールに生活している人々について

 

山内淑人

()地域地盤環境研究所 九州地盤環境研究所

長崎大学博士課程海洋実習の紹介と釜山新港の状況

 

58

H18.4.14

神谷ひとみ

長崎海洋気象台海洋 課長

異常気象レポートの概説

長崎大学
総合教育研究棟

39

 

後藤恵之輔

長崎大学大学院 教授

あなたはアスベストのこと、知っていますか

 

57

H18.2.10

大黒克樹

藤永地建株式会社

地すべり滑動時の地下水位急低下によるすべり面の判定事例

長崎大学
総合教育研究棟

33

山崎博美

近畿日本ツーリスト株式会社

ヒロミの欧州放浪一人旅

56

H17.12.16

青木 一男
桝井 明
坂本 靖英
蒋 宇静
川村 太郎
羽田 博憲
菅井 裕一
糸井 龍一
後藤 惠之輔

()産業技術研究所
 同上
 同上
長崎大学
工学部
(
)産業技術研究所
 同上
九州大学
工学研究院
 同上
長崎大学大学院

(1) メタンハイドレート開発研究の最前線 - 地盤工学研究の新しい展開 -
 ・我が国のメタンハイドレート研究ラボ
 ・メタンハイドレート堆積層の特性評価
 ・メタンハイドレード堆積層の浸透率特性の実験的評価およびシミュレーション
 ・メタンハイドレード生産時における海底地盤環境影響評価
 ・インヒビタ圧入法によるメタンハイドレード分解実験
 ・CO2を利用したメタンハイドレート開発
 ・複数坑井熱水圧入法によるメタンハイドレードの採取
 ・深部地中熱を利用したメタンハイドレート層の開発可能性評価
(2)
最近の自然災害から
- 米ハリケーン・カトリーナとパキスタン北部大地震 -

長崎大学
総合教育研究棟

61

 

55

H17.10.14

市原季彦

復建調査建設() 地盤環境部地盤技術課

地質学的手法を用いた干潟環境調査展望
地盤工学会九州支部優秀学生受賞報告

諫早商工会議所 諫早商工会館中ホール

17

 

河東 立

長崎大学大学院 生産科学研究科

(1) ジオシンセティックス補強粘性土盛土の排水・補強機能の評価及び安定化
(2)
 簡便化した熱赤外線影像法によるモルタル吹付けのり面の老朽化調査

 

吉岡良平

長崎大学大学院 生産科学研究科

 

54

H17.8.19

星子 隆

日本道路公団九州支社管理事務部

我が国の高速道路のり面緑化の歴史と展望

長崎大学
総合教育研究棟

36

 

山内淑人

()地域地盤環境研究所 九州地盤環境研究所

Geo Delft 研究所とHSL&地下鉄現場視察の報告

 

53

H17.6.17

杉本知史

長崎大学
工学部

円形空洞の断面収縮に伴う周辺地盤の応力変化に関する基礎的研究

アルカスSASEBO 佐世保市男女共同参画推進センター

15

 

大谷政輝

佐世保市環境部 環境保全課係長

佐世保市の環境行政について

 

52

H17.4.15

児島次夫

株式会社
計測技研

コンクリート構造物ストックメンテナンスへの一考察

長崎大学
総合教育研究棟

44

 

後藤恵之輔

長崎大学大学院 生産科学研究科

スマトラ島沖地震津波災害の人工衛星観測と現地感染症対策活動

 

山内淑人

()地域地盤環境研究所 九州地盤環境研究所

現地感染症対策活動
警固断層周辺部被害調査報告

 

51

H17.2.18

室田博文

復建調査設計株式会社
長崎支社

土壌・地下水汚染対策~不溶化処理工法の設計・施工例~

長崎大学
総合教育研究棟

14

 

アーメド サロワロ ウッデン

長崎大学工学部

バングラディシュの過去と現在

 

50

H16.1.21

技術発表会2005

口頭発表14

長崎大学
総合教育研究棟

85

三好達夫

NHK長崎放送局長

プロジェクトX誕生物語 ― 番組制作者として学んだこと ―

101

49

H16.10.15

技術賞
優良学生
優良学生

長菱制御システム
日本地研
西日本菱重興産
大隈周史
(長崎大学大学院)
濵本良太
(長崎大学大学院)

・MDM方式光ファイバセンサによる斜面崩壊モニタリングシステムの実現
・都市部道路トンネルにおける補助工法の効果に関する研究
・ガラス発泡材を混入した緑化基盤材の温度特性と植物活性に関する研究

諫早市民
センター

20

48

H16.8.20

溝田勉

長崎大学 熱帯医学研究所

国際社会の地盤変化とわが国の将来

長崎大学
総合教育研究棟

37

 

丸本卓哉

山口大学 理事

共生微生物の生態を活用した斜面の緑化

 

47

H16.6.18

主催: 長崎地盤研究会
九州橋梁・構造工学研究会(KABSE)

後援: 土木学会西部支部,
長崎大学工学部社会開発工学科

長崎県における災害史と防災システム構築に関する講習会

アルカス
SASEBO

32

 

46

H16.4.16

後藤恵之輔

長崎大学大学院生産科学研究科

韓国ソウル市におけるチョンゲチョン川の復元工事について

ホテル
シップビクトリア

20

 

北山栄雄

元大雪丸船長

近代化遺産としての青函連絡船

 

45

H16.2.13

村里静則

長崎県
道路公社

都市部道路トンネル建設における環境制御と総合マネジメント

農協会館

14

 

青山清道

新潟大学 積雪地域災害研究センター

積雪寒凍地の地域特性と災害問題

 

44

H15.12.12

椎葉充晴

京都大学工学部都市環境工学専攻

降雨・洪水流出予測の現状と課題

メルカつきまち
長崎食卓文化館

13

 

山内淑人

(財)地域地盤環境研究所

柱状節理を持つ崖面の切取り工事における計測管理

 

43

H15.10.10

山中稔

香川大学
工学部

ため池ヘドロの有効利用について

センチュリー
ホテル

24

 

山戸隆秀

日本道路公団九州支社沖縄管理事務所

九州の特殊地山のトンネル施工について

 

講演会

H15.9.5

主催: 九州橋梁・構造
工学研究会(KABSE)

後援: 土木学会西部支部,長崎地盤研究会

長崎県における災害史と防災システムの構築に関する講習会

長崎大学
A講義室

29

 

42

H15.6.20

吉岡昌敏

藤永地建()

海中に建設したダムの基礎岩盤確認の事例(鷹島ダム)

アルカスSASEBO

20

 

河原田寿紀

九州電力㈱小丸川発電所建設所発電所工事区

九州電力小丸川発電所地下構造物
(
地下発電所,放水路サージタンクの設計・施工概要)

 

日高英介

 

41

H15.4.18

松本直弥

(有)プラネット・エム

1874(明治7)年、長崎で行われた金星試験

ブリック
ホール

24

 

竹内一博

(株)さとうベネック

劣化コンクリートの補修・補強技術

 

40

H15.2.14

北村久美子

西松建設() 九州支社

一般廃棄物溶融スラグの力学特性と有効利用の現状

出島会館

17

 

近久博志

飛島建設(株)技術研究所副所長

岩盤地下空間の新たな展開

 

39

H14.12.7

戸屋 文雄

総合地研()

地盤に関するQ&A~長崎における地盤の特徴と問題点~

稲佐山
観光ホテル

21

 

藤原 英俊

復建調査設計()長崎支店

 

山中 稔

長崎大学工学部

 

38

H14.10.11

川内 俊英

長崎県土木部河川課

フィリピン共和国での砂防・斜面対策の技術指針作成奮闘記

諫早市民センター

26

 

井筒 庸雄

電源開発()エンジニアリング事業部

石炭灰の有効利用技術について

 

37

H14.8.2

宮本 則幸

()計測リサーチコンサルタント

磁歪式応力センサーによるグランドアンカー張力測定の事例紹介

出島会館

19

 

後藤 惠之輔

長崎大学大学院教授

米国いろいろ体験記-シアトルの地下話を中心として-

 

36

H14.6.21

黒岩 要一

()親和テクノ
九州電力

非穿孔型地下空気調査法の紹介

アルカス
SASEBO

34

 

田代 幸英

()小丸川発電所建設所

小丸川発電所上部調整池の概要と技術的課題

 

35

H14.4.12

禿 和英

()建設技術研究所

自動車専用道路における既設トンネルの活線拡幅工事
~北九州高速4号線大蔵トンネル~

出島会館

24

 

小田 楽天

ワールドユーモアクラブ世話役

いかに大器は晩成したか ~公共事業と私の夢~

 

34

H14.2.15

Sterling Raymond L.

米国ルイジニア工科大学・教授

Underground Space Use and Trenchless Technology

センチュリーホテル

17

 

塩野 敏昭

丸山工業()

真空を利用した軟弱地盤の改良

 

33

H13.12.7

Shaikh Asif Ahmed

長崎大学
工学部研究生

母国パキスタンの紹介と他国との関係について

出島会館

19

 

赤木 聡

長崎県廃棄物リサイクル対策課

長崎県の廃棄物行政に関する話題

 

32

H.13.10.12

立入 郁

長崎大学工学部社会開発工学科

GIS・リモートセンシングを用いた砂漠化モニタリング

諫早文化会館

18

 

田中 克則

日本道路公団長崎管理事務所

日本の高速道路のあゆみ

 

31

H13.8.10

大橋 義美

西日本菱重興産()土木部

光ファイバセンサを用いた斜面の変状計測システムの開発

九十九島観光ホテル

14

 

岩佐 直人

日鐵建材工業() 土木開発技術部

樹木を保全した新しい斜面安定化工法について

 

30

H13.7.18

林 正夫

()電力中央研究所・名誉技術顧問

都市でのCAESに併設した海水淡水化のコストダウンの相乗効果の考察

出島会館

27

 

後藤 惠之輔

長崎大学
工学部教授

土木・地盤構造物における非破壊検査の最先端

 

棚橋 由彦

長崎大学
工学部教授

有明海沿岸における軟弱地盤対策工法の最近の動向

 

29

H13.5.26

松岡 數充

長崎大学
水産学部

ガラパゴスという箱船~赤道直下エルニーニョの島から~

大村まちかど
研究室

13
(60)

 

28

H13.2.9

陣内 龍太郎

応用地質() 長崎支店

I単位移行1年を経過して

出島会館

12

 

永嶋 洋政

日本地研()

補強材を併用したサンドイッチ盛土工法変形挙動評価

 

27

H12.12.8

稲葉 力

西松建設() 技術研究所

複数の探査技術を組合わせた切羽の前方探査

出島会館

23

 

金子 勝比古

技術研究所
北海道大学大学院

岩盤掘削斜面の安定性監視

 

26

H12.10.13

後藤 惠之輔

長崎大学
大学院教授

最近の災害から防災教訓を学ぶ

諫早商工会議場

27

 

草野 正一

元・長崎工業高校教諭

長崎県の崩壊地形・地区における小字地名の研究

 

25

H12.8.11

葭谷 武司

()親和テクノ 諫早営業所

アンカー周辺摩擦抵抗の決定方法について

メルカつきまちホール

22

 

馬越 孝道

長崎大学環境科学部

有珠山噴火と火山噴火予知技術

 

24

H12.6.8

大田 一夫

復建調査設計() 総合企画部

ISO9001(品質管理)ISO14001(環境)について

九十九島観光ホテル

34

 

上杉 吉史

ライト工業() 九州支店

沖縄地下ダムの施工について

 

23

H12.4.14

毛利 志保
村里 静則

総合地研()
長崎県出島バイパス建設事務所

蒜山地域の重力異常
長崎県オランダ坂トンネルの施工法と今後の課題について

出島会館

26

 

22

H12.2.4

福田 伸朗
林 正夫

基礎地盤コンサルタンツ() 長崎支店
(
)電力中央研究所・名誉研究顧問

原位置試験による二次堆積しらす地盤の特性評価について
廃坑から光と富を~圧縮空気貯蔵の半導体産業への価値~

出島会館

17

 

21

H11.12.3

大黒 克樹
原 佳伯

藤永地建()
東亜建設工業() 長崎営業所

私が経験した斜面災害について
シンガポールのゴミ処理事業と環境について

出島会館

17

 

20

H11.10.8

戸屋 文雄

総合地研()

非破壊調査による地質調査について~表面波探査~

諫早商工会議所

16

 

永嶋 洋政

日本地研()

グラウト注入効果確認手法に関する調査研究事例

 

19

H11.8.20

蒋 宇静

長崎大学工学部

地質的不連続性を考慮した岩盤挙動の解析について

出島会館

20

 

野口 文雄

長崎県臨海開発局

長崎港内港再開発事業
~NUR2001構想~

 

18

H11.6.25

久松 好己

()PAL構造

クウェ-ト海水淡水化プラント建設工事に従事して

九十九島
観光ホテル

21

 

桐原 敏

大栄開発()

地すべり対策工法の現状と課題

 

17

H11.4.7

綾部 慎二

()PAL構造

ドイツの廃棄物最終処分場ならびに環境技術の紹介

メルカ
つきまちホール

16

 

吉川 宏一

日本ビオトープ協会・副会長

生態系を考慮した各種建設工事について

 

16

H11.2.4

佐々木 美保

日鉄鉱コンサルタント()

女性の目から見た土木工学の世界

メルカ
つきまちホール

20

 

吉良 栄一

()親和テクノ 諫早営業所

ボーリングを使わない簡易サウンディングについて

 

15

H10.12.11

山中 稔

長崎大学
工学部

米国東海岸五都市訪問記

出島会館

18

 

環境地盤工学国際シンポジウムに参加して

アブデルハディ・モンデル

 

棚橋 由彦

補強土工法に関する最近の話題

 

後藤 惠之輔

1998年中国大洪水について

 

14

H10.9.25

大宅 節男

長崎県林業事務所森林土木課

19977月長崎市北陽町斜面崩壊対策工事について

出島会館

16

 

杉山 茂

長崎市北陽町・前自治会長

北陽町斜面崩壊災害における避難誘導とその後

 

13

H10.8.21

多賀 政雄

不動建設()

液状化対策工について

長崎厚生
年金会館

15

 

多賀 久勝

 

及川 利徳

応用地質() 長崎支店

諌早湾沿岸地域の土質特性

 

12

H10.6.19

馬場 輝義

()興輝地研

身近に出来る安定処理例
~斜面を利用した粉体混合と泥土化混合~

諫早文化会館

25

 

後藤 恵之輔

長崎大学
工学部

クイックサンド化石について
顕在化する地盤汚染・地下水汚染~その傾向と対策~

 

11

H10.4.17

松本 直弥

西海地研()

天体の観測から地球の環境を考える

センチュリーホテル

17

 

百田 明

()百田建築設計事務所

建築と震害

 

10

H10.2.13

前間 英一郎

長崎大学
大学院博士課程3年

地上リモートセンシング技術から探る植生環境
人工衛星データによる松枯れ被害調査
連続地中壁の特徴とその建設技術

長崎厚生
年金会館

16

 

金 応南

 

アブデルハディ・モンデル

 

9

H9.12.12

村山 隆之

()長崎地研

深井戸掘削における温泉開発について

長崎厚生
年金会館

12

梶原 清人

三信建設工業()

環境を考慮した最近の工法紹介
~伐開材の堆肥化機械、小河川の浄化~

8

H9.10.9

禿 和英

建設技術研究所()
福岡支店

トンネルの補助工法について

佐世保
第一
ホテル

18

 

西村 利彌

()相愛 長崎営業所

諌早干拓の歴史

 

7

H9.8.8

藤原 英俊

復建調査設計()
長崎支店

活断層調査について

長崎厚生
年金会館

23

妻鹿 誠

ヒロセ()補強土統括部

ルートパイル工法の設計から施工まで

 

北村 滋朗

 

後藤 惠之輔

長崎大学
工学部

平成97月豪雨による土砂災害について
出水市針原川土石流災害の概要
リモートセンシングによる調査手法の紹介
原分町, 北陽町, 出水市及び宝塚市の災害調査報告

山中 稔

中村 晋一

6

H9.6.6

棚橋 由彦

長崎大学
工学部

地下空間利用の現状と課題

長崎厚生
年金会館

14

 

後藤 恵之輔

平成94月対馬原油漂着事故に関して

 

5

H9.4.15

浅岡 哲彦

長崎県土木部砂防課

阪神大震災の復興に参加して

長崎厚生
年金会館

11

 

荒本 博之

総合地研()

南アメリカ奇行

 

勉強会

H9.3.24

中村 裕昭

中央開発()東京支社

地盤環境を巡る諸問題

長崎大学

22

 

4

H9.2.7

黒田 智

日本鋪道()技術研究所

産業副産物の道路分野への利用化について

長崎東映
ホテル

19

 

内田 篤志

基礎地盤コンサルタンツ()長崎支店

長江と三峡ダム

 

3

H8.12.20

後藤 惠之輔

長崎大学
工学部

壱岐・原の辻遺跡の土木工学的検討
長野県小谷村土石流災害について
中国旅行雑感~南の福州から北の黄河まで~

長崎厚生
年金会館

16

 

2

H8.10.9

山中 稔

長崎大学
工学部

最近の地盤工学分野の動向について

長崎厚生
年金会館

18

重信 純

応用地質()
長崎支店

軽量盛土工法の現状と適用例について

石井 勇

三菱化学()スチレン樹脂事業部

 

1

H8.8.9

佐藤 直昭

KTB協会

アンカー工法の課題とKTB永久アンカー

出島会館

21

浅岡 哲彦

長崎県土木部砂防課

鷲尾岳地すべりについて

準備会

H8.4.19

松岡 数充

長崎大学
教養部

地盤工学と地質学を巡る課題

出島会館

14