社会環境デザイン工学コースとは

社会環境デザイン工学コース

人と社会を支え自然と環境を守る―それが、私たちの使命です

社会環境デザイン工学コースは、1969年に長崎大学工学部に設立された土木工学科を前身としています。1991年に、社会開発工学科への改組を経て、2011年4月から工学科社会環境デザイン工学コースとなりました。当コースでは、土木工学分野をベースとして、安全で豊かな社会と持続可能な環境の創造に貢献できる人材を養成します。

育成する技術者像

『われわれの生活に不可欠な道路や橋、港湾、ライフライン施設(上下水道、電気、都市ガス)、公園などの社会基盤施設を対象に、各施設の計画・設計・施工・維持管理に関する専門的知識を身につけ、都市域のみに限定せず、島嶼域や中山間地域などにおいても、人間活動と自然環境との調和に配慮しながら、「安全で豊かな社会」と「持続可能な環境」のデザインに貢献できる人材』

心地良い『まち』とは、どんな『まち』なのだろう。

Build a Comfortable Town

道路、橋、鉄道、トンネル、港湾、空港、上下水道、電気、都市ガス、公園....。私たちは、これらの社会基盤施設を普段何気なく使っています。それらがひとたび使えなくなると、私たちの生活がどうなるか想像してみてください。人と社会を支え、自然と環境を守り、安心して暮らせる安全な「まち」を築き、維持することが、社会環境デザイン工学の分野に求められています。それは、人の命を守ることにもつながる大きな使命ともいえます。社会環境デザイン工学コースは、このような使命を持つシビルエンジニア(土木技術者)を育成します。

社会環境デザイン工学コースには、3つの柱があります。

  • 人と自然環境との共生

    人と自然環境に配慮した社会をデザインしよう

    人と自然は決して切り離すことができない大切なパートナーです。私たちは地球環境への配慮、水環境の保全、景観や文化財保存などの分野に取り組み、人と環境にやさしい、より豊かで暮らしやすいまちづくりをデザインしていかなければなりません。

  • 社会基盤の整備と管理

    生活を支える社会基盤施設を守ろう

    私たちの生活や経済活動は、様々な社会基盤施設に支えられています。これらは人と同じように年齢とともに機能が衰えていきます。これからは点検や補修による社会基盤施設の長寿命化が必要となります。

  • 地理空間情報を用いた
    防災・減災

    防災と減災を見据えた安心・安全な社会をつくろう

    台風や集中豪雨などによって引き起こされる広域的な自然災害やそれらに伴う被害を軽減するためには、地理情報システムやリモートセンシング技術などを駆使した対応策が必要です。

ここもチェック!

  • 教育プログラムは、将来のシビルエンジニアに不可欠な専門知識・技術や、
    直面する課題をグローバルな視点から解決する能力を修得できるように編成されています。
  • 入学から卒業までの間、学年担任による個々の学生に対する履修アドバイスや、
    学生生活上の様々な相談に応じる体制をとっており、きめ細かい就職・進学支援を行っています。
  • 当コースでは、ほぼ100%という高い就職率を誇っています。
    公務員の合格率も高く、理系で公務員を目指すなら、当コースが有利です。
  • 公開講座や出前講座、「土木の日」などの多彩な催しの
    自主的な企画・参加およびスポーツ・文化活動などを通して、有意義な学生生活を送ることができます。
  • 当コースの教職員と学生で、年に一度、ソフトボール大会およびサッカー大会を開催し、親睦を深めています。
  • 卒業生は、同窓会組織「鶴翔会」へ入会することとなります。
    この会は、社会環境デザイン工学コースに加え、前身の土木工学科および社会開発工学科の卒業生により運営されており、
    会員間の親睦と交流を目的として、多彩な活動を展開しています。